写経から脱しよう作戦
デザインをやってただけの人ってやっぱりプログラミングについては最初は写経(本を書き写すだけ、ライブラリを入れるだけ、またはブログからコピーするだけのコピペプログラマ)が多いと思うんですよ。
私も御多分に漏れず。
しかし、少し前に話題になったはてブのエントリーが、最近ぼつぼつ勉強をしていた私の背中をぐいぐいと。押してきました。
プログラミング出来ない奴ちょっと来い
教科書や本の中に書いてあることをそのままエディタで書き写し、実行することを写経という。
上記でも述べたように、これからあまり無駄な努力をしないことを願って言えば、
写経にはほとんど意味がないと思って取り組んだ方がいい。
写経して書いた 10000 行のプログラムより、自分で考えて書いた 100 行のプログラムの方が遥かに意義がある。
なぜならば写経は “作業” だからだ。
そこに “言語のモデル” や “思考” が伴わないと意味がない。
”思考” が伴わないとただの書き写す作業をしているだけだ。
自分の中に “モデル” が出来ていないので、いざ自分でプログラミングしようと試みても、写経をしているだけでは全く書き出せないだろう。
…はい。その通りでございます。
結局仕組みや役割が理解できていないと、ライブラリの域を出ず、自分の思い通りに動かすのは難しいんだよね。
分かる人にアウトソースすれば、っていう考え方ももちろんあるけれど、自分がその手を動かす側になりたい場合には、
やっぱりインプットとアウトプットを繰り返していくしかないかなーと。
ディクテーションみたいな学習プログラムが良いよね
英会話の学習方法に「ディクテーション」という方法があります。英語をリスニングし、書き取っていくことで理解を深めるという方法で、iKnow!なんかのサイトとかロゼッタストーンとかが有名です。
同じ言語学習ならば、プログラムの勉強だってディクテーションに近い学習方法がいいんじゃねーの、とぼんやり思っていました。
Twitterで届いた当選メール→ドットインストール?
こちらはちょっと前の話になるのですが、ドットインストールさんの「通信添削コース」を試すことができるキャンペーンに当選しました。
1月の年明け早々、超ラッキーでした。これはもう今年は勉強しろってことだなとw
何のサイトなのさ?
ドットインストールさんは、Youtubeを活用されているオンライン学習サイト。1本2~3分にまとまっているので細切れ時間を活用しやすい上に、達成度合いが数字で出るので中々良いつくり。
カテゴリもHTMLからはじまり、多言語、DB、サーバー周り、何でここまで…というくらい充実しています。
基本は動画を見るのみだけだったのですが、「通信添削コース」などというものがありまして。

現役プログラマが書いたコードを添削してくれる、という夢のようなコースです。
しかも私の時は担当してくださった講師の方が同サービスの開発エンジニアさんだったのでびっくりして椅子から落ちそうになりました。
こ、これはちゃんとやらにゃ…。
※注:今は色んな講師の方がいらっしゃるみたいです。
ドットインストールの通信添削、やってみた&やってもらった
そんなわけで、さっそく挑戦させていただきました。▼ふむふむ、課題が一覧になっていて、それを1つ1つクエストのようにクリアしていくつくりなのだな。
(注:スクショはすべて完了した後に撮りましたw)
同じタイミングで、一緒の講座に参加しているメンバーの進捗も分かってしまう。
こ、これはやらざるを…得ないッ…!
よく考えられてるなー。

▼さらにッ!
講師の方との直接やり取りできる掲示板もあります。
これはうれしい。何でも聞いちゃいたい!頼りたい!どうやったらこんな面白いサイトが作れるんスか!
でもたぶん課題以外のことは答えてくれませんから無理を言うのはやめましょう。

便利な時代になったことを心から感謝した1週間
講座は1週間の期限つきでしたが、仕事をしながらでも何とかやりきることができました。効率の良い書き方・速度をあげる書き方などを教えてもらって、これはすごすぎる…!と家で大はしゃぎでしたよ、私。
スタッフのみなさま、ありがとうございました。
そして、もっとほかのコースもあればやりたいなあ。
Javascriptのコースも受けてみたいな、と企んでいます。
値段は2013年4月1日時点で出てないんですが、ブログエントリーによれば、3,150円/講座 のようです。安いッ…!
さらに見つけたCode School
そして、つい先日。見つけたこちらのサイト”Code School“は米国産の学習プログラムサイト。・Javascript
・Ruby
・HTML&CSS
・iOS
の4種類。
こちらも種類は少ないですが、すごく良いです。
何がって…
こちらは全自動なんですよ!出題→採点が。スゴイヨネーサスガUSAダヨネー。
とりあえず”Try jQuery”がフリー(完全無料)だったので、チャレンジしてみました。
▼こんな感じで、画面下部のあたりでコーディングしてsubmitすると

▼採点結果が出ます。これはNGな感じ。ヒントが赤い部分に出ています。
このヒントを元に、トライアゲイン。
学習のためのスライドだってあるんだぜ!(もちろん全部英語だけどな!)

▼終わると、どんどん次のステップにうつっていきます。最終的にスコアは15150で終わったけど、高いのか何なのかw
フリーコースだととくにこのスコアには意味が見出せませんでした。
ただ、アンサーを見てしまうと配点が下がるので、モチベーションには結びつくかも。

さらにステップアップするには$25/monthを払えば、ほかのコースもすべて学習できるようでした。
これは継続してやってみようかなと思っています。
安いし。
あとjQueryの中級以上の学習プログラムとかセミナーってあんまり見つからないので。(ドットインストールさんに上位クラス解説の期待をしてます!)
そんな感じで、脱・写経の修行を続けていこうと思っています。あと英語も学習せねばな!
みなさまも、ヨロシケレバー。
コメントを残す