2014年も終わりが見えてきました。
切れ切れながら読書の記憶を残してましたが、あらためて2014年に読んでよかった本をまとめておこうと思います。
出版年ではなく、あくまで私が今年が読んだ本基準です、あしからず。




2014年 読んでよかった本(漫画編)


MAMA


舞台はヨーロッパ、少年合唱団(クワイア)で日々を暮らす少年たちのお話。
少年たちは幼くして、その歌声に可能性を見出されて来るのですが、中でも「天使」と呼ばれる歌声を手に入れた少年は本当に天使になってしまう。
それぞれに彼ら自身のストーリーがあります。
なぜタイトルが「MAMA」なのか、それに気づいた時には胸がしめつけられる思いがします。
売野さんの映画のような空気感が好きです。
続刊中。



夫の遺言


もともとマキヒロチさんの「いつかティファニーで朝食を」が好きでよく読んでいたのですが、それ以外はほとんど読んだことがありませんでした。
正直な話、マキさんのコミックエッセイ系はむしろ苦手です。
夫の遺言と同発売だったルックルック境界線 (バンブーコミックス)は買わなければよかったと思ったくらい。

ただ本作についてはマキさんの作風への評価が全然変わったくらい、面白かった。

売れっ子の作家と結婚した、専業主婦志望だったような主人公の女の子が、その作家の夫を亡くすところから始まるお話。
スポンサードが弁護士ドットコムなので、ああなるほどね、っていう感じではあるのですが、
元々何もできなかった主人公が、最後に強くなるストーリーが好きなんですよねー。
いつかティファニーで…のような流行使い捨てじゃない、こういった強い作品ももっと描いてほしいです。



大阪ハムレット


森下裕美さんの本作は特に良いです。
タイトルに冠してあるくらいなので、主に関西を舞台にした群像劇です。
作中は少しずつキャラクターが被っていますが、基本的に主人公が次々と入れ替わっていく短篇集。
主人公も、小学生だったり、オールドタイプのヤンキー中学生だったり、キャバ嬢だったり、レズの女の子だったり。
人の分だけドラマがある感じ。
森下さんがもってる人間観がすごく好きだなーと思います。
度々読み返した2014年でしたが、この作品を読むと、すごく関西弁が優しく感じますよー。



リトル・フォレスト


最初に読んだのが2014年のはじめでしたかね。
この作品、映像化もされてたようでビックリしました。

個人的には田舎暮らしが必ずしも良いものではないと思っているけれど、そこにあるものをきちんと感謝して楽しめる、
そのことを思い出す作品です。
コレ読むとお腹すいて、何かつくって食べたくなります。



トーチソング・エコロジー


いくえみ作品はも~ たくさん読んだ2014年だったけれど、太陽が見ている(かもしれないから)よりも、あなたのことはそれほど よりも、どれよりもこれがダントツで面白かった。

売れない役者(主人公)と、死んでしまったかつての同級生と、さらにその同級生を好きだったシンガーの女の子の話。
主人公のアパート隣にその女の子が住んでた、ってあたりはドラマらしい感じなんだけど、話の展開自体はいくえみ節で、不自然なドラマ展開じゃないんだよね。
不必要なやりとりやシーンもないし、相変わらず出てくるキャラクター1人1人がすごく人間くさくて、いかにもいそうな感じだし。(いや芸能人の知り合いはいないけど)
ラストは不意打ちでやられます。悲しいエピソードじゃないところで泣かせるの本当に得意でズルイ。
読めば読むほど、本当にいくえみさんは天才だよなーと思ってしまう作品です。読後感◎を保証。



たまりば


この作品を好きな理由は3つ。
1・主人公の女子高生がアホの子で巨乳でかわいい
2・多摩川べりの話である(かつて住んでた)
3・主人公の恋する相手のリーマンが地味だけどすごくグッと来る

基本は高校生サイドとリーマンサイドの状況と2本立て展開なのですが、
高校生サイドが純で可愛くてキュンキュンします。
それをまたちょっと冷めた感じで見てるリーマンの方も、地味な癖に「あーこういう奴いたら確かに付き合いたい」という感じの奴なんですよねぇ。
青春してる場所も大体特定できるのが面白かったです。結末も良い。


かぶき伊左


書き込みと画面の美しさ、そしてドラマティックな展開。
歌舞伎を詳しく知らなくてもとても引き込まれる作品でした。
美しい・楽しいだけじゃないんですけどね。この時代は。
浮世絵の向こう側を見るようですごく良いです。



星が原あおまんじゅうの森


岩岡ヒサエさんは2013年に土星マンションを読んで、その作風に惚れ込んでしまった方でございます。
あおまんじゅうの森の方は、精霊や動物やそれ以外のいきものたちがたくさん暮らす森に、男の子が暮らしているお話。
彼が森を守っているのは、とある理由があるなのですが、その理由が切なく、最新刊では大分話が進みました。
続きが待たれます。



富士山さんは思春期


アクションコミックスっていうと、ちょっとオトナでしかも男性向けだったりするんですけどね。
いやこれも冒頭こそちょっとアレな感じなんですけど。
最新刊あたりはもう何ていうか、色っぽい中学生日記ですわ(ゲスいオッサン顔で言い切る)。
人よりも大きい女の子、富士山さんがとにかくキュート。
それをまた一生懸命リードして、ちゃんと女の子扱いしてあげる紳士な主人公も、不器用で憎めないのです。
今後、どのあたりの成長まで見れるかなぁ…色んな意味で。


orange



オッサン顔した後に、またまた学生モノ。
こちらの作品こそ、何故アクションコミックス?と問いたくなるほどの正統派少女漫画(最初はマーガレットで掲載されてたようです)。

主人公の女子高生の元に、未来の自分から手紙が届くところから始まるお話。
転校生として現れた男子を救ってあげてほしい、という内容なんですよこれが。
手紙が書かれている未来では、その子はすでに亡くなってしまっている。

本格SFと銘打たれてますが、ちょっとSF、という表現の方が正しいと思いますね。
ひと昔まえのコバルト文庫とか、ティーンズハートとか、あのあたりの雰囲気に近い気がします。
ストーリー展開が面白いし、主人公グループがいかにも最近の高校生っぽく魅力的だし、続きが気になる作品です。オススメ。



3月のライオン


これも10巻になり、大分息の長い作品になってきましたが、
2014年はとにかく最新刊である10巻!10巻の魅力につきます!
最初の頃こそ、軽い腹パンであっさり滅されそうなプロ棋士の主人公でしたが、
最新刊だとついに男を見せてます。お母ちゃんは感動しました。(むしろもうその視点から見てる)

ただ将棋の話よりもプライベートパートの方が面白くなっちゃってるのは、これでいいのかなーと思う節はある。
ジャンプあたりだと、主人公にもっとハードルがあったり強い相手がいたりするものだけど、
主人公が将棋パートで努力したり辛酸を嘗めたりするシーンが少ない気がするの。
ヤングアニマル誌的には、これでいいのかもね。
単行本派なので、続刊を気長に待ちたいところ。羽海野先生、お体だけはお大事に。



たそがれたかこ


入江さんと言えばおかめ日和も面白かったんだけど、こちらの作品の主人公・たかこさんの方が好感度高くて好きです。
バツイチ子持ち(別居)で、パート先でもパッとしなくて、お家に帰ればうるさくて重い母親が待ってる。
なんだか隣にでもいそうですよ、たかこさん。
でもラジオでとある若いバンドを知ったことから、ちょっとずつ生活が変わっていく。
最新刊だとそうそううまくいく事ばかりじゃないけれど、雰囲気ふくめすごく良い作品です。

作中の居酒屋みたいなお店が近所に欲しい。
知り合い以外をいじめたり拒絶したりしなくて、人懐こくて優しいマスターのいる店… ないか。
フッ、しょせんフィクションだよな…。
あ、この作品も地味にお腹がすきます。夜中の暖かいにゅうめん、私も食べたい。



すみれファンファーレ


漫画の方の最後に、松島さんのすみれファンファーレ。
最初は借りて読んで、その後全巻買いました。
なんだか時々このすみれちゃんのいる世界に行きたいなーと思ってしまって。

すみれちゃんのお母さんの職業がコックなので、日々出てくる料理がすごーく美味しそう。
スパイス効かせたチャイとか、ピリ辛ココアとかブランボラーク(チェコ料理)とか。
暖かい飲み物を片手に読みたい作品です。現在5巻が最新で、次巻で完結みたい。

ここから試し読みもできますので、まずはこれから読んでみるのもいいかも。
ただこの試し読み作品だけだと魅力が伝わってない気がします。
普通のすみれちゃんの日常の方が、すごくすごく良いんですよねえ。
同級生も可愛いんだけれど、出てくるオトナ達にそれぞれ結構駄目なところもあって、それでもその人たちのことを愛しいなぁと思わせる力があります。
ドラマティックさよりも、いかに普通の日を楽しく新鮮に過ごすか、そういう事に関心がある方にはオススメできるかなあと思います。



2014年 読んでよかった本(小説・その他編)


フラッシュフォワード


もうこれは単純にFOXドラマシリーズの未解決のリベンジというか。本当にアメリカドラマはシビアですぐ打ち切りになるよね…。しかもリンク先にFOXのサイトでの情報を探してみたら、なんか何もヒットしなくてなかったコトになってるんじゃないかと。ひどい、ひどいよォ。
そんな訳でモヤモヤした気持ちを解消するために読んでますが、小説版でも、とても面白いです。

あらすじとしては、ヒッグス粒子発見のための実験により、全世界の人間が2分間だけ20年後の未来を観てしまう事から始まる話。
ドラマだと展開が逆だったり、善悪の対立式のような感じで描かれるのですが、小説版だと科学者たちが悩みながらストーリーが進んできます。
これぞSFという感じで、心理描写で進む形でも十分面白いです。
しかし同FOXドラマシリーズのREVOLUTIONの不調といい、SFは世間に必要とされてないのかな。それだけはちょっと悲しい…。



ドミノ


東京駅100周年おめでとうございます。2014年の最後、色々ありましたがw
その東京駅を舞台に繰り広げられる群像劇。
銀行員に子役にその他もろもろ、登場人物が少しずつ影響しながらストーリーが進んでいく様がまるで舞台を見ているようで、
ストーリー展開もまるでジェットコースターのようでとにかく読み終わった後が爽快!
よく知っている場所の話は面白いものですね。


「レジリエンス」の鍛え方


NHKでも紹介されたりして、ちょっとしたキーワードになってそうな「レジリエンス」ですが。
今までさんざん読んだ啓発本よりも、これが一番良かったです。
無理やり自分の性格をポジティブにしようとしたりするのにはもう飽々している、という方にはそっとオススメしたいなーと思います。



最後に

作者の皆様、今年も楽しい本たちをありがとうございました。
本の神様、2015年も良き本と巡りあえますように。